ThinkPad 600 のLCD再生 (いよいよダメ編)

- 2005年7月 -


7.その後の経緯



2004年11月
  • 知人から譲ってもらい家族が使っていた2号機の液晶が 1号機と全く同じ症状でダメ になる
  • 暫定措置として2号機のHDD・メモリ等をファイルサーバーとなっていた1号機に移植し急場をしのぐ




2号機 (メイン)




1号機 (サーバ)





故障した液晶




2号機 (サーバ)




1号機 (メイン)





故障した液晶





2004年12月
  • 一時帰国の際に、再度1号機の液晶を2号機に移植 (1号機のUSBポートが故障しているため)
  • 1号機は、液晶は使えないものの再びファイルサーバーにとして使われることに




2号機 (サーバ)




1号機 (メイン)





故障した液晶




2号機 (メイン)




1号機 (サーバ)





故障した液晶





2005年5月
  • 2号機に付いていた 最後の液晶もついにダメ になる
  • 日本出張時にインバーターカードと液晶ケーブルの交換を試そうとするも、既に部品供給は終了
  • 修理はあきらめて後継機として R52を購入




2号機 (メイン)




1号機 (サーバ)






故障した液晶




R52 (メイン)



ジャンク







  2005年6月




R52 (メイン)



ジャンク







R52 (メイン)




2号機 (サーバ)



ジャンク




8.今後の予定

結果的に、2台のTP600と1個の液晶ユニットがそれぞれ以下のような状況で手元に残りました。



<2号機> → ファイルサーバーとして稼動中
  • 液晶が故障 (設定変更が必要な際はTV画面に表示させる)
  • パームレストに若干のハゲあり
  • それ以外には問題なし



<1号機> → ジャンク (いつか再生されることを期待して保管中)
  • 液晶が故障
  • パームレストに大きなハゲあり
  • USBポートが故障



<液晶ユニット単体> → ジャンク (いつか再生されることを期待して保管中)
  • 液晶が故障

液晶は、Fn++F7 でごく短時間だけ表示させることはできることからすると、完全に故障している訳ではなく、単にバックライトが点灯しないだけのようです。但し、うっすらと画面は見えます(↓)が使える状態ではありません。



これまでの修理の経緯から判断すると、インバーターカード (又は液晶ケーブル) を交換すれば使えるのではないかと思いますが、新品を入手するのは困難なのでオークションでの出品やジャンク品を入手する以外には手はなさそうです。

これで直る保証はないし中古品の場合はまたすぐにダメになる可能性もありますが、もしどこかで入手できるようなことがあれば試してみようと思っています。